
今日は東京の某所で精神科に関する講習会に参加してきました。
朝から夕方まで、びっちり勉強でちょっと疲れました~。
久しぶりの東京出張でした。(^_^)

昨日はADHD(注意欠陥多動性障害)の勉強会に参加してきました。
他の先生方の治療経験や意見を聞くことができて大変勉強になりました。
近年、発達障害が一般的に広く知られるようになり、自ら発達障害ではないかと思って受診する人が増えています。
発達障害の中でもADHDは治療によって改善が得られる可能性があります。
正しく診断して、適切に治療を行うことが重要だと改めて思いました。

今日はABSラジオ「みんなの健康」の収録がありました。
放送は、
8月10日(水)11:35~11:45 「睡眠Q&A」
8月15日(月)11:35~11:45 「社交不安障害Q&A」
です。

「うっかりミスが多い」
「物事を要領よくこなせない」
「時間配分が苦手」
「やるべきことの優先順位をつけられない」
「整理整頓が苦手で、部屋がひどく散らかっている」
「気が散りやすく、物事に集中できない」
「落ち着きがなくてじっとしていられない」
といったことで困っていて、日常生活に支障をきたすことが多いとすれば、
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の可能性があります。
ADHDは子どもの頃からその傾向があり、大人になるにつれて落ち着く部分もありますが、大人になっても症状が持続することも多いです。
ADHDは発達障害の1つですが、その人ごとに自分の特性を知り、自分なりの対処法を考えることが大切です。治療に有効な薬もあります。
海外の報告によれば、大人のADHDは人口の2.5〜4.4%と言われており、決して稀なものではありません。
詳しくは
こちらのサイトで詳しく解説されています。

今日はABSラジオ「みんなの健康」の収録がありました。
声だけなので、病気についての説明はちょっと難しさを感じました。
TVとは違って姿は映らないので、少し気楽ではありました。
放送は、
3月9日(月)11時35分〜 「過眠症について」
3月11日(水)11時35分〜 「社交不安障害について」
です。