
パスタを作ってみました。
「ボンゴレビアンコ」と「牛肉と葱のジェノベーゼ」です。
なかなか美味しかったです。(^_^)v

今日も秋田市は晴天です。
秋田の冬にしては珍しく青空です!
最高気温は10℃まで上がるみたいです。
もうすぐ3月。
春が待ち遠しいですね。(^o^)

今日の秋田駅東口方面の景色です。
今日の秋田市は久しぶりの晴天です。
気温も少し上がりました。
早く雪が融けるといいですね。(^_^)

アルヴェの2階に何やら行列ができてました。
映画館に入るための行列でしょうか?
せっかくアルヴェに映画館があるので、落ち着いたらゆっくり映画でも観たいです。今はまだ無理ですが・・・(*_*)
睡眠には大きく分けて2種類の睡眠があります。
それは、
「レム睡眠」と
「ノンレム睡眠」です。
レム(
REM)は
Rapid
Eye
Movementの略で、目がピクピクと急速に動いているときの睡眠を「レム睡眠」、そうでない睡眠を「ノンレム睡眠」と言います。
人の睡眠をよく観察すると、レム睡眠のときはまぶたがうっすらと開き、目がピクピクと活発に動いています。ノンレム睡眠のときはスヤスヤと深い寝息をたててゆったりと眠っています。
◆レム睡眠◆レム睡眠中は、全身の筋肉の緊張が緩み、力が入らないダラ〜ンとした状態にあります。一方で、脳は活発に働き、このとき夢を見ています。一晩の間に、レム睡眠のたびに何度も夢を見ますが、レム睡眠中に覚醒しなければその夢を覚えていません。レム睡眠中に覚醒したときだけ、そのときの夢を覚えています。怖い夢を見て、驚いてハッとめを醒ますことがありますね。そういうときの夢は記憶に残ります。怖い夢や変な夢ほど覚えているのはそのためです。
◆ノンレム睡眠◆ノンレム睡眠は、脳を休息させることが主な意義だと考えられています。睡眠の深さによって4段階(ステージ1・2・3・4)に分けられています。覚醒状態から眠りに入ると、まずステージ1の睡眠となり、次いでステージ2→3→4と、深い睡眠に進んでいきます。ステージ4の睡眠は熟睡している状態で、多少のことでは覚醒しません。
一晩の睡眠中、レム睡眠とノンレム睡眠は約90分の周期で繰り返されていますが、眠り始めほどノンレム睡眠の割合が多く、後半になるにつれてレム睡眠の割合が多くなる傾向があります。そのため、明け方ほど夢をみやすいのです。
レム睡眠中は脳が活発に働いているため、それに関連した睡眠障害があります。
「レム睡眠行動障害」、
「寝言」、
「悪夢」といった睡眠時随伴症です。これらについては、また後日書きたいと思います。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
えちぜんや睡眠メンタルクリニック心療内科・精神科・内科・睡眠外来
秋田駅直結 アルヴェ4階
平成26年4月1日(火)開院予定です。=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

今夜はちょっとした慰労会でした。
だんまや水産にて。
ここはお刺身がリーズナブルで美味しいですね。
「だだみ」と「うに」が特に良かったです。(^O^)

秋田市広面にあるシュガーキッチンのケーキです。
見た目も鮮やかですね。
とても美味しくて幸せな気分になりました。(^J^)
不眠症は近年とても多い症状です。
最近の調査では、日本の一般人口において何らかの不眠に悩んでいる人は20%以上とされています。
典型的には20〜30歳代に始まり、中年以降から増加する傾向があります。

不眠の症状には以下のようなタイプがあります。
1. 入眠困難寝床に入ってから寝付くまで30分〜1時間以上かかり、本人がそれを苦痛であると感じている場合に入眠困難と考えられます。
2. 中途覚醒入眠した後、何度も目が覚める状態です。中途覚醒は加齢とともに増える傾向がありますが、頻度が少なかったり、短時間で再入眠できるならあまり気にする必要はありません。やはり、本人が苦痛と感じているかどうかが重要です。
3. 早朝覚醒起床しようと思っている時間よりも2時間以上前に目が覚めてしまい、その後再入眠できない状態です。加齢とともに増加する傾向があります。
4. 熟眠障害睡眠時間は十分なのに、眠りが浅く、ぐっすり眠った感じが得られない状態です。
このような不眠症が続くと、睡眠不足から
日中の眠気、
集中力の低下、
倦怠感などが生じてしまいます。
本人がとても苦痛に感じている場合や、日常生活に支障を来している場合は医療機関で相談したほうがいいでしょう。治療を開始する前に以下のような点を考える必要があります。
1. 睡眠についての考え方に偏りがないか
2. 生活習慣や睡眠習慣に問題がないか
3. 過度なストレスを抱えていないか
4. 不眠を来すような身体疾患がないか
5. うつ病などの精神疾患がないかそのうえで、必要に応じて薬物治療を行います。
「眠れない」という1つの訴えでも、様々な角度から考える必要があります。
まずは、自分が困っているなら、ためらわずに相談してみましょう。=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
えちぜんや睡眠メンタルクリニック心療内科・精神科・内科・睡眠外来
秋田駅直結 アルヴェ4階
平成26年4月1日(火)開院予定です。=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

今日は精神科の大先輩の先生方との会食でした。
面白いお話がたくさん聞けて楽しい会でした。
開業に向けてのご助言もたくさん頂きました。
お料理もお酒も美味しかったです。
~
ととや にて ~

クリニックの待合室にBGMを流すためのスピーカーとアンプが届きました。
ケーブルも買わないと・・・。
やることがたくさんあって、ちょっと焦ってきました・・・。(~_~;)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
えちぜんや睡眠メンタルクリニック心療内科・精神科・内科・睡眠外来
秋田駅直結 アルヴェ4階
平成26年4月1日(火)開院予定です。=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

愛犬の首輪とリードを新調しました。
気に入ってくれたみたいです。(多分)
睡眠障害の1つに
「むずむず脚症候群」という疾患があります。
その名の通り、足がむずむずするというのが主な症状です。
「レストレスレッグス症候群」とも言います。
次のような4つの特徴があります。
1. 下肢の異常感覚のために足を動かしたいという欲求が生じる。
2. その異常感覚は静かに休んでいるときに生じやすい。
3. その異常感覚は歩いたり足を動かしたりすることによって軽減する。
4. その異常感覚は夕方〜夜間に生じやすい。典型的には、夜寝ようとして布団に入ると足がムズムズしてきてじっとしていられなくなります。どうしても足を動かしたくなり、布団から出て歩いていると落ち着いてきます。しかし、また布団に入って横になるとムズムズして、その不快な感覚のために眠りに入ることができず、イライラして足を動かして・・・ ということを繰り返します。そのため、なかなか眠りに入ることができません。
異常感覚の感じ方は様々です。ムズムズ、ソワソワ、イライラ、だるい、ほてる、かゆい、虫がはう感じなど多彩な表現で訴えられます。共通しているのは
下肢の“不快感”です。この“不快感”のために夜の睡眠が妨げられ、睡眠不足となり、日中の生活にも支障を来すことがあります。
一般的にはあまり知られていませんが、
日本での有病率は3〜4%くらいと推定されており、決して珍しい疾患ではありません。しかし、病気とは分からずに我慢している人が多いようです。40歳以上の中高年に多く、男性よりも女性にやや多い傾向があります。
原因として鉄欠乏貧血や腎不全など身体的疾患が関係していることがあります。これといった原因がない場合も多いです。
治療には飲み薬や貼り薬を使います。治療を開始すると速やかに改善することが多いです。ただし、改善の程度や副作用の現れ方は人によって違います。
適切な治療をすれば毎晩の“不快感”から解放されて快眠を得られるようになるので、広く知ってもらいたい睡眠障害の1つなのです。=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
えちぜんや睡眠メンタルクリニック心療内科・精神科・内科・睡眠外来
秋田駅直結 アルヴェ4階
平成26年4月1日(火)開院予定です。=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

羽生選手の金メダルに刺激され、今日もスケートの練習に行って来ました。
女子フィギュアも楽しみです。

羽生結弦選手の金メダルには感動しました。
初のオリンピックで相当なプレッシャーだったと思いますが、お見事でした。
高橋大輔選手もメダルには届きませんでしたが、ケガと戦いながらよく頑張りました。
日本のエースとしての長い選手生活、お疲れ様でした。
町田樹選手もメダルまであとちょっとのところでしたね。
4年後のオリンピックも目指してほしいです。
写真は上が高橋選手、下が羽生選手から以前もらったサインです。
サインを眺めながらしみじみと感動の余韻に浸りました。

QRコードって不思議な機能だな〜、どんな仕組みなんだろう?って思ってましたが、自分で簡単に作れることを知りました。
で、えちぜんや睡眠メンタルクリニック公式ホームページのQRコードを作ってみました。
本当に簡単に作れました。
本当に読み込めました。(^o^)

卵を割ったら双子の黄身でした。
チョット得した気分になりました。(^_^)v

えちぜんや睡眠クリニックのロゴです。
これは、dak IMG様ご提供の素材を加工して自分で作りました。
dak IMG様のリンクです。→

ロゴが表現しているのは、
「日中は元気に過ごし、夜はぐっすり眠る」という基本的かつ健康的な生活リズムを大切にしたいということです。「日中元気に過ごすこと」と「夜ぐっすり眠ること」は別々のことではなく、両方があってこそ互いに支え合うものです。片方が崩れると、もう片方もそれにつられてうまくいかなくなってしまいます。
えちぜんや睡眠クリニックは「こころ」と「眠り」をトータルにケアして、充実した生活リズムを取り戻し、それを保っていくことを目指すクリニックでありたいと考えています。
そんな思いをこめてロゴを作りました。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
えちぜんや睡眠メンタルクリニック心療内科・精神科・内科・睡眠外来
秋田駅直結 アルヴェ4階
平成26年4月1日(火)開院予定です。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

秋田市山王にある荒磯ラーメンです。
昔から好きでよく行っています。
荒磯と言うわりには魚介類より野菜が多い気がしますが、野菜がタップリ摂れていいと思います。
醤油、味噌、塩がありますが、なぜか塩だけ卵が入っています。

寒い日が続いていますが、秋田市の積雪は例年並みでしょうか。
一方、県南内陸部の豪雪は大変な状況です。横手市の積雪量は140cm前後で推移しており、秋田市の約10倍です。
これ以上降らないでほしいですね。
春が待ち遠しいです。

今日はスケートの練習です。

昨夜は若手ドクター達との勉強会でした。
活発な意見交換ができて有意義な会でした。
二次会の居酒屋でも大いに盛り上がりました。

今日の秋田市はすごく寒かったです。日中ずっと-5℃だったようです。時折激しく吹雪いていました。
今日は秋田市に限らず全国的に厳しい寒さだったようですが。
明日も寒くなるようです。
体調管理には気を付けましょう。

我が家のヒット商品、かむかむレモンです。
車に常備してドライブの友にしています。
口の中に広がる爽快感が堪りません。

アルヴェの駐車場の出入口は、ホリデイスポーツクラブ秋田店様の向かい側で線路に近い位置にあります。
まずはホリデイスポーツクラブ秋田店様の前を通過するようにして来ると分かりやすいと思います。
アルヴェの駐車場は320台収容です。屋上以外は屋根付きなので雨の日、雪の日、夏の日差しが強い日も安心して利用できます。
えちぜんや睡眠メンタルクリニックでは、1時間分の無料駐車券をお渡しします。

昨夜は若手ドクターの研究成果を祝う会でした。
カニやフグの美味しい料理を食べながらの楽しい宴でした。
~
匠 にて ~

愛犬です。
散歩と撫でられることが大好きです。
暇になるとすぐ昼寝します。