
今日は秋田駅前に焼肉を食べに行きました。
ロースターで焼く、渋いお店です。
アットホームな雰囲気で寛げます。(^o^)

左が普通の中ジョッキ。
右が「男前メガ生ビール」、1リットルです!
焼肉にはこれくらいのビールが丁度良いです。(^。^)

昨夜は美味しい日本料理を堪能しました。
特に印象的だったのが、岩手産の牡蠣。
徹底的にに管理された養殖だそうです。
震災で牡蠣の養殖も壊滅的になりましたが、養殖業の方々の努力で徐々に復活し、去年あたりから立派な牡蠣に育っているそうです。
プリプリでとても美味しかったです。(^_^)b

今日、6月22日は今年の「夏至」です。
1年で一番昼間が長い日ということですね。
これから夏になっていきますが、日照時間はだんだん短くなっていくということですね・・・。

今年の日の出カレンダーによると、秋田の「日の出時刻」が最も速いのは、6月9日〜6月20日で、
4時11分です。
早朝に明るい光を浴びると体内時計が早い方向に整い、早寝早起きしやすくなります。したがって、今は1年の中で最も早寝早起きしやすい時期と言えます。(^_^)
逆に、早く目が醒めてしまって困る人もいるとは思いますが・・・。(^_^;)
ちなみに秋田の日の入り(日没)時刻が最も遅いのは、6 月26日〜7月1日で、
19時12分です。
今の時期は1年で最も日照時間が長いときですね。(^o^)

今日は大仙市の神宮寺にある「神宮寺観光果樹園」にさくらんぼ狩りに行ってきました。
一人1,500円で、さくらんぼを自由に採って食べ放題です。(^。^)

木にさくらんぼがたわわに実っていました。
こんな光景は初めて見ました。(O_O)
いろんな種類のさくらんぼがあって、その微妙な違いを感じながら美味しく頂きました。

楽しみながらたくさん食べました!
しばらくさくらんぼは食べなくていいかなぁというくらい食べました。(^_^;)

クリニックの受付に頂き物の花を飾っています。
「アリウム・ギガンチウム」という名前のようです。
かなり独特な佇まいです。
こんな花もあるんですね。初めて見ました。(・o・)
細かい花がボール状に咲いています。
見れば見るほど趣深い花です。

今日は大仙市で開催された駅伝大会に参加してきました。
えぇと・・・、駅伝大会に出るのは中学生以来かなぁ・・・。
個人で参加するマラソン大会と違って、チーム競技なのでちょっとプレッシャーがありました。(^_^;)
私は4.4kmの区間を走りましたが、何とか無事にタスキを繋ぐことができてホッとしました。(^_^)

「うっかりミスが多い」
「物事を要領よくこなせない」
「時間配分が苦手」
「やるべきことの優先順位をつけられない」
「整理整頓が苦手で、部屋がひどく散らかっている」
「気が散りやすく、物事に集中できない」
「落ち着きがなくてじっとしていられない」
といったことで困っていて、日常生活に支障をきたすことが多いとすれば、
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の可能性があります。
ADHDは子どもの頃からその傾向があり、大人になるにつれて落ち着く部分もありますが、大人になっても症状が持続することも多いです。
ADHDは発達障害の1つですが、その人ごとに自分の特性を知り、自分なりの対処法を考えることが大切です。治療に有効な薬もあります。
海外の報告によれば、大人のADHDは人口の2.5〜4.4%と言われており、決して稀なものではありません。
詳しくは
こちらのサイトで詳しく解説されています。

今日から6月ですね。
暑い日が増えてきて夏が近づいてきた感じですが、クリニックの待合室でも夏飾りを始めました。
納涼感を出すようにしています。(^_^)